GDP世界3位、日本の最低賃金は異常なぐらい安い

夢のむこう!

2011年09月18日 19:40


日本の国会議員は多いと言うが、人口が日本の約半分のイギリスは1000人以上居る、 と言ってた人物が居たが、国会議員の年間歳費を比べた場合どれほど違うでしょうか。

イギリス 1050人×890万円 年間 9.345.000.000円
日本   722人×2100万円 年間15,162,000,000円

日本の議員数328人少ないのに5.817.000.000円(58億)も多い。
 日本は議員の歳費の他に文書交通費などがあり、国会議員722人に使われている血税は、総計750億円にのぼる。 2009年と言うデーターもある。

 震災で期限付き削減額は1議員当たり約300万円で、総額は衆参両院で20億円強となる見通し。 とあるが、1千万円減額で丁度いい70億円強。
 
9月18日(日)
 民主党税制調査会の藤井裕久会長は18日のNHK番組で、東日本大震災の復興事業に必要な財源を確保するための臨時増税や、社会保障制度維持のための消費税率引き上げに関連し、「国会議員の定数削減は増税と同じ次元で考えないといけない」として、増税する際には定数削減も実施すべきだとの考えを示した。(時事通信)

現実不可能な議員削減を言う政党はあるが、歳費歳出を減らすと言う政党は見当たらない。 これで消費税引き上げ、所得税増税、法人税引き上げ、日本人はもっと怒らなければならない。


 *反貧困で大きく経済成長 より
公務・民間すべての労働者の賃金水準引き上げが必要になっているときに、民間賃金に大きな影響を与える公務員賃金を引き下げることは許されない。すべての労働者の賃金水準を引き上げれば内需が拡大し景気は回復する。

多くの国は、地域間格差を是正する努力と一体に全国一律最低賃金制を導入してきました。日本のように地域別最低賃金を採用する国は9カ国しかありません。地域別最低賃金制を採用する中国やインドネシアは、日本の国土面積のそれぞれ 25.4倍、5倍と国土が広い上に経済統合が進んでいないために地域格差が大きい国であり、地域別最低賃金を採用する一定の理由があるといえます。

 OECD加盟国の中で地域別最低賃金制を採用しているのは、日本とカナダとメキシコだけですが、カナダとメキシコは連邦国家で、州政府ごとに最低賃金を設定しているのでこれも一定の理由があるといえます。ところが日本だけは、国土面積も小さく、経済統合も進んでいるのに地域別最低賃金制を採用し、その上、日本の地域別最低賃金の数が47もあるというのも異常です。他の国の地域別最低賃金の数は、メキシコ3、パナマ3、カナダ12、フィリピン16、インドネシア30、中国39です。

 さらに、日本の最低賃金は、制度が異常なだけでなく、水準も先進国で最低になっています。OECDのGDP購買力平価の換算額で各国の2010年10月の最低賃金を比較すると、オランダ1,296円、フランス1,265円、イギリス1,099円、アメリカ831円に対し、日本は730円しかありません(※日本の最低賃金は地域別最低賃金額の全国過重平均)。

 一昨日出揃った2011年度地域別最低賃金額答申は、全国加重平均額737円(昨年度730円)、全国最低は岩手・高知・沖縄の645円です。これでは、まともに働いても最低限の生活さえ維持できません。最低賃金を7年間で2.2倍と大幅に引き上げて債務国から債権国に転換し飛躍的な経済成長を遂げたブラジルを日本も見習って、震災復興・景気回復に向け最低賃金を大幅に引き上げるべきです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5865039/



●政党交付金320億円、歳費161億円●2009年度
 なお、政党交付金は国費から各政党に支払われている助成金で、国民一人当たり250円を負担している。09年度は319億4100万円が支払われる。各党の交付予定額は、自民党157億円、民主党118億円、社民党9億円、国民新党4億円、新党日本2億円、改革クラブ1億円。共産党は貰っていない。衆参国会議員の歳費は年間2230万円、総額約161億円であるが、他に通信交通費1200万円、総額86億円が無税で支払われている。また、公設秘書3人の給与2500万円、総額180億円が支払われいる。国会議員722人に使われている血税は、総計750億円にのぼる。
http://27234091.at.webry.info/200901/article_31.html


 議員の給料は1831万円。これは、税金がかかる。が、文書交通費が1200万円と立法調査費が1000万円。これは税金がかからない。ということは、あと、2年議員をやれば、4000万円とか蓄財ができるんだよ。」
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50292945.html


(1)G8各国の国会議員数と年間報酬 2009-06-01
国名    人口   国会議員数、 人口と議員数、 年間報酬
イギリス 61,000,000   1,050     58,000   \8,900,000
イタリア 60,000,000   905     66,000  
フランス 60,000,000    898    67,000   \10,000,000
カナダ 33,000,000   405    81,000  
ドイツ 82,000,000   755     109,000   \10,000,000
日本 128,000,000   732    175,000   \24,000,000
ロシア 140,000,000   628    223,000  
アメリカ 310,000,000   535    579,000   \18,000,000
http://ameblo.jp/kablogsan/entry-10104262364.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

タイ深南部国境の町で連続爆破テロ マレーシア人ら4人死亡、100人以上けが   《 タイ発ニュース速報 より》
2011/9/17 (18:16)| トップニュース
【タイ】16日夜、マレーシアと国境を接するタイ深南部ナラティワート県スンガイコーロク市の中心部で連続爆弾テロがあり、マレーシア人観光客を含む4人が死亡、100人以上が重軽傷を負った。

 午後6時45分ごろ、中国系住民の団体である潮州協会の前でバイクに仕かけた爆弾が爆発した。約5分後、1発目から200メートル程離れた場所で、別のバイクに仕かけた爆弾が爆発。3発目はマーリンホテルの向かいに駐車してあった自動車が爆発した。死亡した4人のうち3人はマレーシア人と報道されている。

 事件を受け、スンガイコーロクを訪れていたマレーシア人観光客は17日までに大半が帰国した。

 爆発の瞬間を撮影したビデオ映像には、市街地で大きな爆発が起き、悲鳴を上げながら人々が逃げ惑う様子が映されていた。

 同日午後、隣県のヤラーではモスクで礼拝中の警官(48)と自警団員(50)が銃撃を受け死亡し、
一般人3人が負傷した。モスクに入ってきたイスラム教徒の格好をした男2人がけん銃を乱射し、外で待っていたバイク2台に乗り逃走した。


 タイ深南部(ナラティワート、パタニー、ヤラーの3県とソンクラー県の一部)は都市部に中国系、農村部にマレー語方言を話すイスラム系住民が住む。住民の過半はイスラム教徒で、タイ語、仏教徒が中心のタイで異質の地域となっている。タイからの独立を求めるマレー系イスラム過激派による武装闘争が2001年から激化し、これまでに5000人以上が銃撃、爆破などで死亡した。今年上半期に報告があった深南部のテロ事件は銃撃327件、爆破103件、放火11件で、前年同期の239人を上回る262人が死亡した。

 今月15日にはパタニーでパトロール中のタイ軍トラックが道路に埋設した爆弾の直撃を受けひっくり返り、近くに潜んでいた武装グループが負傷して倒れていたタイ兵5人を至近距離から射殺する事件が起きた。14日夜にはナラティワートで建設されたばかりで無人の警察署建物が爆破された。